「強く」「美しく」「安心 安全」の視点から、建築や都市空間を考え、 徹底した少人数教育により、国際水準の設計、建設分野の専門技術者を育成します。

「強く」
コンクリートや鉄骨など建物を構成する材料を研究し、それらの特徴を生かして合理的で美しく、しなやかな構造体の設計を考えます。

「美しく」
超高層ビルから住宅、インテリアまで、美しい空間をどのように計画するか、建築の歴史も振り返りながら考えます。

「安心・安全」
都市・まちづくり・防災、環境への配慮など、全ての人々が安心・安全に暮らせる建築都市空間のあり方を考えます。
Curriculumカリキュラム
-
1年次
建築の楽しさを感じる建築学専門科目の基礎を学ぶ。製図や模型製作、力の流れ実験など、建築学のベースとなるような経験を通じて、建築の楽しさを感じます。
- 専門科目
-
- 建築ゼミⅠ
- 建築概論
- 建築計画基礎
- 建築基礎演習A・B
- 建築環境工学I
- 構造力学・構造基礎
- 構造力学I
- 図学,測量
- etc
-
2年次
建築のリアリティを学ぶ専門科目が本格的にはじまる。建築計画、建築環境工学、建築材料等の建築学各分野の科目を通じて、建築のリアリティを学ぶ。
- 専門科目
-
- 建築ゼミⅡ
- 建築計画各論
- 福祉すまい環境
- 建築環境工学II・III
- 西洋建築史
- 建築設計製図A・B
- 構造力学II
- 鉄筋コンクリート構造
- 鋼構造
- 建築材料
- 建築法規
- 建築情報処理
- etc
-
3年次
建築における夢を定める専門科目の専門性がより高まる。これまでに学んだことをふりかえり、自分の遠い将来を描き、どのような人間になるか考える。後期には研究室を選択し、自身で定めた将来に向かって自分を磨く。
- 専門科目
-
- 建築ゼミⅢ
- 都市地域デザイン
- 近代建築史
- 建築倫理
- 建築総合演習
- 建築設計演習A・B
- 建築設備学
- 建築施工
- 構造力学III
- 建築マネジメント
- 構造実験
- 建築環境工学演習
- etc
-
4年次
自分を位置づけ社会へ自分の特徴を理解した上で研究テーマを決め、卒業研究を行う。各研究室の教員と真剣な議論を行い、社会における自分の役割を正確に位置づけ、それぞれの道を進んでいく。
- 専門科目
-
- 卒業研究
- まちづくり論
- 地球環境論
- 建築実務実践
- etc
JABEEの認定を取得しています。
本学科では2012年度にJABEE(※)審査を受審し、プログラム認定されました。実地審査では、本学科の教育プログラムや、在学生や卒業生の成長に対し、審査員の方々から高い評価を得ました。この認定により、建築総合コースの卒業生には、卒業と同時に技術士補の資格が与えられます。
※JABEE(日本技術者教育認定機構)とは、大学等の高等教育機関で実施されている技術者を育成する教育プログラムが社会の要求水準を満たしているかを国際的な同等性を持つ認定基準に基づいて認定し、技術者教育の振興、国際的に通用する技術者の育成を目的として設立された第三者機関です。
卒業後
- 卒業することで取得できる資格
-
- 一級建築士(受験資格)
- 二級・木造建築士(受験資格)
- 1級建築施工管理技士(受験資格)※
- 商業施設士(受験資格)※
※卒業後実務経験が必要
- 所定科目履修で取得できる資格
-
- 高等学校教諭一種(工業・数学)
- 中学校教諭一種(数学)
- 技術士補(建築総合コース2009年度生以降)
- 商業施設補(3年修了時講習を経て)
- 関連する資格
-
- 技術士
- インテリアプランナー
- 福祉住環境コーディネーター
- 幼稚園・小学校教諭一種 等
- 卒業後の進路
-
-
民間企業
ゼネコン、ハウスメーカー、工務店等の設計、施工管理職、その他に不動産関連、建材メーカー等(卒業生の約6割)
-
公的機関
県庁、市役所の建築技術職、官公庁の営繕職
-
進学
毎年5~10名が摂南大学大学院に進学、修了後は行政や研究所、企業の専門職
-
教職
高校や中学の教員
-